でしたね。
いや今年はぎりっぎりだったんですが、一応間に合ってよかったです。
原画作る際に色々調べたんですが、ずっと「たなばた」呼びでした、「しちせき」とも読むんですね。
今年のお願いは「財力」です。
ブログ的にも切り絵久々だぁ。
(瓶詰めてないのは許して)



なんか盛り込もうと思って色々調べました。
で、それっぽいのをぽつぽつ入れてみたんですが、結局投稿が七夕ギリギリだったので考えてもらう時間もなく、そもそも知名度もないので見てもらえず。
なので自分でネタばらししちゃう。
盛り込んだのはこの4つ。




1つ目の手のやつは見辛いですが「もそばだざのひぢぁさてどぇゎきあねくぇゎ」で「水の底に機を織っている女がいる」。
折口信夫の水の女から引用、いつも通りリンクは最後に載せます。
シーザー暗号化。
2つ目の細いやつは180度回転させて「nztzq」で「見つかった」。
キーボードのかな入力。
3つ目は形で察しがつくかもしれませんが、「8111」で「やあ」。
ポケベル。
4つ目は指輪のキーホルダーを左に90度回転させて「−−−− ・−・−・ ・−− −・・・ −・・・ −−− −・ ・・−−・・」で「今夜は晴れた?」。
モールス信号。
余談ですが、化女沼の照夜姫伝説ってあるじゃないですか。
この記事を投稿した前日に怪談動画垂れ流してて知ったんですが、姫様は「(前略)愛用の機織りの道具を持って沼へ身を投げた」んですって。
七夕の伝説やら由来やら調べてた時はヒットしなかったのに、これもこれも7/7に機織りの音が聞こえる(らしい)と、面白いなぁと思ったそれだけのお話。
参考