痔を取ってもらいまして

今年(2022年)の10月頭に取ってもらいました。
痛いの大嫌いマンが手術受けてきたで、大丈夫やったで、の思いと戒めを込めてまとめます。
時系列とか色々控えたのがもったいないしな!

アレと再び相対して入院決定するまで

8月末から週3日の在宅勤務が復活し、それに伴って痔が再発。
なんとか自力で収まらないかと悪足掻きしたものの、諦めて医者に行きました。
結論、「もう切るしかない」とのことで。
そりゃあもう苦虫噛み潰しました。
痛いの嫌だから、と大学入るまで予防接種逃げてきたやつを甘く見てはいけない。
(でもコロナワクチンは2回まで接種済み、痛かった)

私自身が結構楽観的なもので、3日ぐらいヤダヤダわーんしてからさっさと切るか!となりました。
9月中に3回診察してもらって、切るしかない宣言は2回目、3回目は紹介状貰っただけ。

紹介状貰って早々(9月末)に有給取って病院へ。

さっさと終わらせたいので早い方がいいですぅ、と言うだけ言ってみたところ翌週火曜日となりました。
「頑張るか…」と先生がぼやいてたのをよく覚えています、急ですまんかった。

職場には2回目診察した時点で「10月どっかで3日ぐらい有給取ります、多分頭ぐらい」と宣言、了承済みだったので、日程決まりましたーと口頭報告で済みました。
閑散期で仕事量が少ないのをいいことに、持っていくものとか調べてました。

20年ちょいぶりの入院。
当時(多分5、6歳)は血便、今回は痔、尻ばっかだな。
出費を抑えたくて追加料金なしの5人大部屋、入院着持ち込みです。
大部屋なら追加料金なしと思ってましたが、4人だと発生するらしい、致し方ない。

入院準備

病院から貰う入院の手引き的なパンフレットにも持ち物が書いてあるんですが、実際に痔の切除で短期入院した人は何を持ち込んだんだろうかと。
お連れが看護師なのをいいことに、色々聞いたりいらんと言われたりして持ってったのがこちら。

  • 使った鞄
種類一言
キャリーケース病室ついてからの展開でいいやつ用
トートバッグ書類用、普段使い鞄はA4入らない
普段使い鞄貴重品用
財布とスマホと500mlペットボトルぐらいで満杯になるような
小間物鞄
  • キャリーケース群
アイテム使用量、必要度一言
フェイスタオル3枚1枚風呂1回しか入らなかった
MacBookあったら便利暇つぶし
必須お粥食べるの大変だった
化粧品使ってない退院日に使おうと思ってたけど面倒になっちゃった
パジャマ(入院着)必須何も考えず半袖半ズボン来てたら男性患者の目が気になったりしない?大丈夫?って看護師さんに凄い心配された。
(私はあまり気にしなかったのでそのまま)
長袖長ズボン推奨
着替え3日分必須下着と肌着を2日分、入退院日の服装は同じ
割り箸5膳ぐらい3膳、あったら便利洗うのが面倒でなければプラスチック箸1膳
水筒あったら便利お茶の配給があった(受付に鎮座するお茶入りやかんから各自で貰う)
ハンガー使ってない備え付けやフックで事足りた
S字フック6つぐらいあったら便利、1つ思いの外置くスペースあった
お風呂セットあったら便利シャンプー、リンス、ボディソープが備え付いてた、他は持ち込み分使用
マスク4枚2枚院内は不織布マスク指定
モバイルバッテリー必須パソコンからスマホ充電できない時用。
案の定パソコン充電がうまく認識しなかったから大活躍
生理用品6つ(多い日昼用)必須、2つ生理まだだしいるかぁ?と思いつつ一応…ぐらいの気持ちで持ってった
けど術後しばらくは尻から血が出るんだから絶対いる
延長コードあったら便利充電コードが3mとかあればいらないかも
Mac充電器使うのに使用
イヤホン必須テレビ見るのにも必要
  • トートバッグ群
アイテム必要度合い一言
入院資料必須同意書とか連帯保証人とか署名、捺印したやつ
  • 普段使い鞄群
アイテム必要度合い一言
財布必須言わずもがな
スマホ必須言わずもがな
おくすり手帳必須術後の処方箋のため
ミニトートバッグあったら便利風呂行く用

パンフレットやネットで院内用の履物をよく見るますが、履いて行ったスニーカーで問題なかったです。
耳栓持ち込みませんでしたが、私があまり気にせず寝れるってだけで、気になる人はあった方がいいと思います。
あと、体洗う用のボディタオル欲しかったですね、持ってるのに完全に忘れてた。

入院1日目 前入り

まず時系列から。

9:20病院到着、検査と手続き
11:00病室案内
11:30説明終了
12:00昼食
 粥(丼)、煮物、お吸い物、りんごゼリー、たいみそ
16:00お茶、風呂(30分)
16:40麻酔説明
17:30体温、血圧測定
18:00夕食
 粥(丼)、煮物!、味噌汁、ぶどうゼリー、うめびしお
20:45os-1(2本)、コーラック(2錠)
21:00消灯
22:00就寝、os-1残1.5本

場所の案内と説明を受けて1日目のタスクは終了。
残り時間がクソ暇なのでmac触ってました。
ポケットWi-Fiとかテザリングとか面倒だったので、事前にやること決めといてローカルでちまちま。

ちょくちょく担当の先生や看護師さんの様子見があり、穏やかに終了。
1日目夜(20:00)から翌日朝(9:00)の間に、500mlの経口補水液2本飲まないといけないようで。
頑張って飲み切りましたが、普段水分あんまり取らない人種なのできつかったです。

入院2日目 手術当日

時系列。

6:20起床、体温、血圧測定
7:00os-1残1本
9:00回診
9:20体温、血圧測定、浣腸
10:20手術内容説明、注意点確認
14:00体温、血圧測定
14:10微熱だったため抗原検査
16:15手術室移動
17:10手術終了(20分ぐらい寝てたかも)
18:20体温、血圧測定、残麻酔確認
18:50体温、血圧測定、残麻酔確認
19:50体温、血圧測定、残麻酔確認、点滴追加
20:40様子見
00:00点滴交換、痛み止め貰う

人生初浣腸。
お連れの「浣腸してあげる」攻撃から逃げ続けてたものの、とうとう逃げ場がなくなってしまった。
外郎売読む余裕なんてなかったです。
萃香凄かったんやなって。

予定時間(15:00)を大幅に超えたせいか緊張どころじゃなくなる。
頭の中は「まだ???」でいっぱい。
1時間ほど遅れて手術室に案内されました。

で、初めて見たんですが手術室とかその手前の部屋入るのに足使うんですよ。
扉の下側に穴があって、そこに片足突っ込んでセンサーかなんかで開けてたんですが、入院中一番テンション上がりました。
足で開けるの?!なにそれ面白い!足!!?みたいな。
足なら両手塞がってても開けれるもんね!合理的~!みたいな。

退院した後お連れにわぁわぁ話したら、
1、まず滅菌されたものを身に着けて雑菌を取り除いている。
2、手袋や手術着が滅菌されてても、雑菌が付いた何かに触れて雑菌が付けば意味がない。
3、歩く場面がある以上、足に雑菌が付くは仕方ない。
だから足で開ける、との説明を受けてやっぱり合理的ですげえ!となってました。

話は戻って実際の手術ですが、まずルート取り(点滴用の針入れ)がなかなかできず。
2ヵ所失敗して3ヶ所目として手の甲に刺さりました。
(失敗したとこの止血が不十分だったのか、3週間経っても青い、痛くはない)
そのまま横向きになって下半身麻酔、保冷剤をピタピタ当てられて冷たさを感じるかで効き確認。
OKが出たら頑張ってうつ伏せに姿勢を変えて。

今回はジャックナイフとやらで手術するので、こう、手術台が尻を突き出すような姿勢にするために動くんですよ。
子宮がん検診の時も股開かせる椅子でわぁわぁしてましたが、今回も例にもれずわぁわぁしてました。
される内容は置いといて乗ってるものが変形するの好きなんですね、楽しい。

手術中は当たり前ですが麻酔のおかげで何もわからず。
背中になんか置かれてるな?ぐらいでした。
(歯医者で前掛けの上に器具置かれるような感じ)

思いの外騒がしく、肉が切れる音とかThe手術!って感じの音は聞こえなかったです。
切れるというか焼かれるになるのか、ジジジ…は聞こえましたがその程度。
モニター(多分心電図のこと)のポーンポーンとたまにくる血圧計のブゥゥゥン。
一番煩かったのが手術室寒いからと設置してくれた布団暖房機でした。
災害用のアルミシートみたいなのが耳元ぐらいまでかかってたので、布団暖房機のゴォォォがめちゃくちゃ強いんですよね。
音による恐怖はなし。

多分焼き切ってた時の臭いだと思うんですが、凄いソース焼きそばの臭いがして食べたくなりました。
お連れにライン報告したらウケたようで「晩御飯は焼きそば」の返事が来ました。
退院日の晩御飯は焼きそばにしました、満足。

手術中は麻酔のせいか恐らく30分ぐらい寝てしまい、終わった頃に起きました。
痔核2個取ったからねーと見せてもらったんですが、赤黒い筋張った砂肝っぽかったです。
砂肝食べたことないけど。
流れるように処分されてしまった、スマホ持ち込み不可だけど写真撮りたかったなぁ。

ベッドで運ばれて病室に戻り、1時間ぐらい寝て看護師さんの定期チェックで起きてまた寝てを繰り返してました。
運ばれてる最中「え、カテ(カテーテルのこと)入れてないの?」とか「点滴は17時~24時、24時~6時」みたいな話が聞こえてたんですが、「お連れが言ってるやつだ、現地ってほんとにこうなんだ」とぼんやり。
断続的に寝てたせいか0時回る頃に目が覚めて点滴交換ついでにお手洗い。
T字帯のガーゼが取れてしまってトイレからナースコールしたものの、立って待ってたせいで吐き気がうわっと。
あと麻酔が切れてめちゃくちゃ尻が痛い。
痛み止めと吐き気止めとお茶貰って多分1時ぐらいに寝ました。

入院3日目 退院

時系列。

6:00起床
 体温、血圧測定、点滴撤去、採血
8:00朝食
 粥(丼)、和え物、味噌汁、りんごジュース、うめびしお
 食後に飲み薬
9:00回診、座薬
9:10退院時期相談
 本日、精算出来次第
10:00退院

看護師さんの朝チェック、先生の問診のあと、病室階の師長さんと退院タイミングを相談。
会計でき次第にする?昼食べてからにする?の2択で会計でき次第退院しました。

貴重品に頭が全部持ってかれて化粧品グッズ忘れたのはここだけの話。
家着いてから着信に気付いて、取りに行きました。

経過観察

通院2回で終わりそうです。
経過良好。

排便時に座浴とかウォシュレットとかやった方がいいとは思うんですが、退院時何も言われなかったのをいいことにやってないです。
やってなくて経過良好なので、やったらもっと早く治る気がします。

退院後の排便痛

これが痛い。
麻酔とかがない分、退院後2週間ぐらいが一番しんどいかもしれない。
処方箋の中にマグミット錠があって、それのおかげで便はほぼ液状化してるんですが、すんごい染みるんですねぇ。

ですが、液状化してるのと術後の痛みが相まって我慢が出来ません。
不意に来る便意と染みる痛みに耐えられず、ちょっと漏らしちゃったりして生理用品に助けられること2回。
俗に言う軟便ってゼリー状なんだ!とこの時に知りました。
お連れに言ったら「せやで」って返ってきた。

で、処方箋を飲み切って形のある便が出始めるとクソ痛い。
職場だったから堪えたけど家だったら絶対吠えてた。
あ”~とかう”~とかあ”う”あ”う”あ”う”あ”う”言ってた。

ただこれは日にち薬が強くて、3週間経った辺りでだいぶ楽。
処方箋を飲み切った後は市販薬の下剤を飲みつつやわめをキープしてました。
(酸化マグネシウム錠を朝晩1錠)

余談1 手術に踏み切った理由

至って単純、「お連れと別れたくないから」です。

この先えっちいこと出来ないとかやだ!
えっちいこと出来ないのが原因で別れるとかもっとやだ!

手術ヤダヤダわーんとお別れヤダヤダわーんで後者が勝ちました。
ずっと痛いぐらいなら一時我慢して痛みそのものが無くなった方がいいだろ、と言うのももちろんありますが。
一番の要因は上の通り、分かりやすいやろ。

ほらレスって離婚要因として前例がありますやん?
私とお連れは同棲してるだけであって、結婚どころかプロポーズや結納とかもしてないんです。
婚姻関係を解消させるほどの力を持つ大物ですよ。

言うてそもそも月1回するかどうかだし、お連れは「えっちいこと出来ないから別れる」みたいなことを言う人でないし、外でしてくるような人でもないし。
既にレスなのでは?と言われたらぐうの音も出ないけども。
だからと言って爆弾抱えたままは嫌じゃ、てな感じで。
尻痛いって言い出してから丸3ヶ月経ってますけどね!!!
申し訳。

余談2 保険様様

そういや保険に入ってるので適用できるか聞いたんですが、短期でも入院は入院と言うことで一時金が貰えました。
タイミング的には入院2日前に聞いて適用内回答、退院後に対面で書類作成して10/21振込でした。

なんやかんや入院費やらで6万ぐらい飛んだんですが、一時金で15万入りました。
保険金詐欺…あぁ…なるほど…と納得してしまった。
どっかの村で金のある暮らしに慣れたために、金が枯渇したら指やら落として云々の話が脳裏にふわっと。

余談3 生理用品

生理用品は絶対あった方がいい、と割と上の方で書いたと思いますが、長めの昼用がいいよ!というお話。
買い溜めてたのが凄い勢いでなくなってくけどね。
私は尻の出血やら膿やらが収まってきた頃合いに生理が来ちゃって、ほぼ1ヶ月使い通しなのも要因としてあると思いますが。

ショーツの尻側に生理用品の羽が半分持ってかれる辺りがいい具合。
女性ならこの書き方で分かるかと思います、多分。
男性だったらどうだろうかな。
うーん。

生理用品にはざっくり分けて、ライナー、昼用、夜用の3つがあります。
そこからさらに「羽つき」とか「多い日」とか「長さ」派生があるんですが、まぁ多分ここら辺は長くなるので省略。
超絶簡単に書くと「羽つき→下着に固定」、「多い日→吸水(吸血)量が多い」、「長さ→カバー範囲」ですかね。

個人的におすすめするのは「昼用の羽つき(長め)」です。

そこそこ枚数入っててレパートリーも多い、値段も優しめだからある程度選べる。
無論、羽つきと羽なしなら羽なしの方が安いので、メイン下着がブリーフでなければ羽根なしでいいかもしれない。
今時Amazonとか通販で買えるので、そこまで気張らなくてもいいんじゃないでしょうか。
女性向け商品ではありますが、必要に応じて手を出せるのは強みだと思います。

私が買うのはこの辺り、全部Amazonです。
羽あり
エリス 新・素肌感 羽つき 20.5cm (ふつう~多い日の昼) 88枚(22枚×4パック)【まとめ買い】
エリス 素肌のきもち 超スリム 羽つき (特に多い昼用) 17枚×3パック 【まとめ買い】
【まとめ買い】ロリエ スリムガード 長時間しっかり昼用羽つき 25cm 19コ入 × 3セット(57コ)

滅多に買いませんが羽なしならこれとか。
エリス 新・素肌感 羽なし 20.5cm (ふつう~多い日の昼) 112枚(28枚×4パック)【まとめ買い】

ロリエ、エリスはよくお世話になってます。

知らないが故に絆創膏みたく貼る人がいる、と聞いたことありますが、下着に貼ってくださいね。
尻に当たるのはふかふかの方。

調べたものの、思いの外男性向けの生理用品説明サイトってないんだなぁ。
明記されてないだけで男性が見ることも考慮されたサイトはありましたが、検索引っかかるように単語入れてほしいと思ったり。
生理用品のあれこれは以下が見やすいのではなかろうか。

elleair エリエール
エリス女の子クリニック はじめて生理を迎える女の子たちへ

Unicharm ユニ・チャーム
ソフィ はじめてからだナビ

因みに、生理用品のことをナプキンとも言いますが、私はアンネと言ってます。
古い言い方らしいですが、お連れ曰く先輩看護師さんはアンネ呼びしてるとか。


怪異譚
【コラム】指狩り族は本当に実在したのか?一次ソースを探してみた

Wikipedia
アンネ (企業)

投稿者: motalenemy

切り絵とゲームを気まぐれで作る仮面ライダー好きな馬骨

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。