プログラムを始めてみたい系

先日、Twitterでうんたらアカデミーについてぼやいた際に、
副業でプログラマが気になっている、と言っている方にツイートをいいねされました。

と言うことで、これでも一応SE歴3年目がプログラムを始めてみたい人へ
私なりにちょっと考えてみます。

※私は高校、大学と情報系の学科で先生に教わった人間のため
完全無知から独学で知識を得た経験はありません。憶測で書いています。
その点、ご了承ください。

独学で勉強してみる

学びにお金をかけない方針で、参考書は一旦含まず考えます。
今時ネットに無料公開されている資料や教材、言語は限定されますがお試し体験もありますから、独学でも十分学べると思います。
次にじゃあどの言語を勉強すればいいの?となりますが
やりたい言語があればそれをやるのが一番です。
特に希望がなくぼんやりプログラムやりたいと思っているのであれば、JavaとかHTML、CSSとか、C#?とかでしょうか。
ぶっちゃけ良いアプリを作って有料版いくらと公開すればアプリの需要がある限り
利益が出るわけです。
私もふわっと思い付いて作りかけてぶん投げるのを何度かやりました。
たとえ最終的にプログラムをやめたとしても、後述する理由から調べる力はつくと思います。

変わって次は懸念事項をあげてみましょう。
独学での勉強で一番大変なのはおそらく環境構築ではないでしょうか。
フレームワーク(VB.net、Springなど)、コンパイラ(mono、gccなど)、
人によってはエディタ(サクラエディタ、秀丸、CotEditorなど)も必要です。
Windows、Macで入れるものも変わってきます。
一通り準備して環境を整えてもモチベーションが残っているかが重要です。
一息ついて(もしくは一晩ゆっくり寝て)からコーディング頑張ってください。
また独学である以上、プログラムの基礎も自分で学ぶ必要があります。
自分の好きなようにやることができますが、わからないところは自分で調べねばなりません。
そのため、軌道に乗るまではなかなか楽しいと思えないかもしれません。

プログラミング教室で勉強してみる

ここで書くプログラミング教室は実際に出向いて学ぶことを想定しています。
パソコン教室のような感じのやつです。
出向く利点は環境を整える必要がないことでしょう。
行ってテキストを渡されて席に着いたらプログラムを組めます。
選んだ教室がいいところであれば躓いても先生が教えてくれるでしょう。
(私が入社時に外部研修で行ったところは聞いても「自分で調べて」でした。)
また授業である程度基礎をやお作法、おまじないを教えてもらえるはずなので
独学で組むよりかはとっつきやすいかもしれません。

上の段落でちょびっと触れましたが、この手の教室は先生運がないと行き損のように感じます。
環境を提供してくれていると思って行くか、自端末に環境を整えて好きな時にコーディングする(独学にシフトする)かはあなた次第です。
私は入社時に外部研修として行ったので実際の金額は知りませんが、決して安い金額ではないと思います。
指定期間通いましたが、テキスト見て自分でやってある程度進んだら好きなもの作ってと言うようなやり方をしていた(そう言うやり方をしていると報告した)ので、翌年度から外部研修はなくなりました。
私が行ったところは完全初心者というより事前知識がある前提な気がします。
(変数とか値渡しとか返り値とか分かった上のような感じ)

オンライン教室で勉強してみる

※私はやったことがありません。以下は全て憶測です。

うんたらアカデミーとかスクールみたいな名前のやつとかです。
まず家から出る必要がありません。
好きな飲み物を用意してお菓子をつまみつつ授業を受けられます。
オンライン授業になるのでリアルタイムに聞きたいことが聞けるでしょう。
また授業のアーカイブがあれば、復習するのも比較的容易ではないかと思います。
空いてる時間にちょいちょいできるので忙しい人向けかもしれません。
すいません。経験がないものでこれ以上思い付きませんでした。

まず、独学で勉強してみると同様に、自端末に環境を整える必要があります。
仮にあなたの端末がMacだった場合、基本こういった教室はWindowsなので
使うフレームワークの見た目やどこにどの機能があるかなど異なっている可能性があります。
リアルタイムで操作画面が見れても探している間に置いていかれるでしょう。
一度うんたらアカデミーのサイトを見てみましたが、最短コースでも20万ほど。
なかなか良いお値段です。
好きな時間にできると言うことは時間の強制がないと言うことですから
モチベーションの維持が何よりも大切です。
ダレてしまうと大金を払ったのにやらなくなるかもしれません。

結局どう勉強したらいいのさ

下手に教室系に通う、登録するよりかは独学路線でやる。
独学のところで書きましたが、ネットに体験できるサイトがあります。
私が見たことがあるのはHTMLの体験サイトでしたが、他の言語も探せばあるかもしれません。
環境を整えなくても体験できるもの、もしくは環境構築が比較的楽なもの(Cとか)で
あなた自身がプログラミングに向いているかどうかをまず知るべきです。
モチベーションの維持のため、組んだプログラムの動きがすぐ分かるフレームワークをお勧めします。
具体的にはVB.NETやDelphiです。
画面を構成するボタンやテキストボックスなどのアイテムが事前に用意されており、
画面構成(画面サイズの指定、ボタンの位置、大きさの指定等)が視覚的に分かりやすく
Javaなどの画面構成からプログラムで書かないといけないものより難易度が低めです。

お作法やおまじないは初心者向けサイトを見れば色々あります。
もし私がお連れや友人知人にプログラムを勉強したいと言われれば、
「導入、基礎は独学でやって本格的に学びたい言語は教室(個人的にオンラインより足を運ぶ方)で勉強する」よう伝えます。
このような場合であれば私もサポートするので上記に色々挙げた内容とは異なるかもしれません。
もし頼れる人がいるなら思いっきり頼った方が良いと思います。
おまじないはともかく、お作法はプログラムや案件によって変わってくるので、そこはもう経験と既にあるプログラムを見るしかありませんので…

書いているうちに方向性が迷子になったような気がしますが、多少の参考にはなれたでしょうか。
正直、PGやSEは華やかなものではありません。
お給料も役職が付かないうちは(場合によっては付いた以降も)周りに自慢できるような額はもらえません。
会社ガチャも極端に感じます。
フリーランスはどうなんでしょう、やったことないので分かりませんが
確定申告とか書類整理とか契約取得とか見積もりとか大変そうなイメージです。

余談

プログラムって英語だから英語できる方がいいんでしょ?と聞かれることがあります。
私個人は特に英語が得意不得意は関係ないように思います。
私自身、英語は苦手だし成績もよくなかったです。
もちろん単語を知っていれば知ってる分、プログラムも覚えやすいですが
文法やらなんやらきっちり覚えなければならないことはないです。
知識があるに越したことはありませんが。
英語ができてもプログラミングは出来ない人は多いです。逆もまた然り。

新卒入社して秒でやめていった人に営業職がよかったけど内定出たから妥協して入社した系の人がちらほらいます。
基本的にずっとパソコンと睨めっこしてる業種なので人と喋りたい、動きたい人には向きません。

ただ、自分が作ったものが動くとなんとも言えない感動があります。
趣味であろうが、仕事であろうが、あなたも是非その感動を体験してみてくださいね。

投稿者: motalenemy

切り絵とゲームを気まぐれで作る仮面ライダー好きな馬骨

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。